手相にも勉強する順番がある

手相をじっくり見てみると、
いろんな発見がありますよね。

 

発見したところで、次の勉強を
早速したくなります。

 

しかし、焦ってはいけません。

 

なぜなら、
私も焦った一人だからです(笑)

 

焦って手相を勉強しても、
結局
「ところでその線ってどこ?」
見極めることができなかったのです。

目次

どこから勉強すれば良いのか

勉強して、勉強して
ようやく手相が身についてから
発見したこと。

 

それが
「ここから勉強すれば
よかったんだ」
でした。(^_^;)

 

やはりあなたには
同じ遠回りをしてほしくありません。

問題です!

さて、ここで問題です。
手相はどこから勉強すれば良いと
思いますか?

 

  1. 生命線
  2. 手の形(手型)
  3. 手の分布(丘)

テレビのdボタンを押して・・・

も、答えられません(笑)

 

さて、答えは・・・

です。←あいまい(笑)

 

いえ、決してあいまいではありません。

 

プロになるなら
3の手の形
から。
知識を得たいなら
4の丘
からです。

 

ここから学んでいくと
手相を覚える
必要

ほとんど無く
なります。

 

手の形と丘の話は
これからゆっくりしていきます。

 

まとめ

ということで、

もし、
手元に読んでいる手相の本が
あったら、

まずは手の形「手型」
書かれている項目か
「丘」と書かれている

項目から勉強してみてください。

 

何事も基礎が大事です。

 

私は凄く面白い分野だと思っていますが、
面白くない人が多いので
手型と丘は勉強すれば差がつきます。

 

 

公式無料メルマガはこちら↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Amazon新着1位
9日連続獲得
「新しい手相の読み解き方」著者

 「雅也」
ザ・フナイ連載
手相心理学創始者
手相の見方大事典テソペディア総帥

目次