大器晩成の手相はこんな手相

「成功」「大物」になる
手相をご紹介してきました。

今日は「大器晩成」の人の
特徴をお話します。

 

目次

[wp-svg-icons icon=”pencil-2″ wrap=”i”] 大器晩成

大器晩成とは
若い頃は活躍せずに
実力をつけていき
後に大成する人のことです。

 

大器晩成の人は
往々にして
若い頃に苦労している
傾向にあります。

 

この苦労は
何かを成し遂げるため
というよりも
生きていくための苦労
ほとんどです。

自分のやりたいことよりも
家計の助けになるよう
若い頃から自分を犠牲にして
働く
人が多いです。

現代ではそういうことは
ほとんどありません。

そして、大器晩成は
必ずしも「年老いて成功」を
意味するわけではないのです。

若い頃の苦労が人以上であれば、
30歳で成功しても
大器晩成と言えるでしょう。

 

[wp-svg-icons icon=”pencil-2″ wrap=”i”] 大器晩成型の手相

大器晩成はとにかく
若い頃の苦労、または
成し遂げたいことに
次から次へと襲いかかってくる
苦難を、諦めずに
乗り越えていく人です。

そういう人の手相の特徴。

1つは二重生命線です。

二重生命線は
忍耐」の相です。
2重二重生命線

とにかく諦めず
困難にも打ち勝っていくという
タイプの人です。
参考記事:二重生命線

あわせて読みたい
二重(2重)生命線にはこんな意味が隠されている! 二重(2重)生命線は 画像のように 「生命線が2本ある」ということです。 いろんな形がある 2本が並行して最後まで伸びている こともあれば、 途中まで2本ある場合や ...

 

大器晩成が必ず
二重生命線ということではありません。

二重生命線の傾向を持っている
ということです。

二つ目は途中から発現する運命線

運命線は仕事を示す線でしたね。
参考記事:運命線

あわせて読みたい
手相で未来を切り開く!運命線でわかるあなたの人生ドラマ 今回は、手相の中でも特に注目される「運命線」について、その奥深い世界を探求していきましょう。 運命線は、あなたの人生の羅針盤とも言える重要な線です。 単に「仕...

その運命線が手のひらの途中から
出ている場合があります。
運命線途中から

このような場合、
仕事で成果を得るまで、
運命線が出現するまでの間は
かなりの困難を伴うことを意味しています。

 

しかし、悪い意味ではなく、
諦めずに続ければ
結果が付いてくるということになります。

 

三つ目は線がハッキリしている。

これは成功や大物にも共通
やはり何かを成し遂げるには
ハッキリとした自分の意志が必要です。

それが、手相に現れていると
線は自ずとハッキリとしてきます。

以上が大器晩成な人の
手相の特徴です。

関連記事:運命線 二重生命線

公式無料メルマガはこちら↓

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

雅也のアバター 雅也 手相心理学協会理事長

Amazon新着1位
9日連続獲得
「新しい手相の読み解き方」著者

 「雅也」
ザ・フナイ連載
手相心理学創始者
手相の見方大事典テソペディア総帥

目次